『丹後の大集落 木子と駒倉はどのように消滅したか』

  • 2024.02.03 Saturday
  • 07:31

『丹後の大集落 木子と駒倉はどのように消滅したか』

 

●坂口 慶治著

 

◆1,980円(税込)・四六判・254頁・海青社・滋賀・2023/12 刊・ISBN978-4-86099-416-7

 

 

 木子、駒倉(京都府宮津市)は、かつて丹後半島東部の山地地域の中軸的集落で、明治23(1890年)には木子は55戸、駒倉は46戸を擁した。ともに主な生業は農業(稲作、畑作)で、養蚕、林業、牛の肥育(子牛取り)などで、丹後地域の各地では機織業が盛んに行われていた。
 その後、両集落は徐々に規模を縮小し、昭和37年には木子は26戸、駒倉は22戸となった。著者はこの年を「部分廃村化」の開始としているが、それは離村戸の階層や離村理由、耕地の売買の有無など、綿密な調査に基づいてのものだった。
 そこに38年1月、三八豪雪が起こり、39年の牛肉輸入拡大政策が追い打ちをかけた。木子では住民間の分裂が起こり15戸の「準廃村化」段階となり、駒倉では11戸残留の状態で集落の解散、すべての土地の営林署への売却等が決まった。翌40年、9戸が区会決議による集団移転に応じた。昭和48年、最後まで残った2戸の離村によって駒倉は「全面廃村化」した。
 その年5戸になった木子では、新たな住民1戸が転入した。著者は最後の旧住民2戸が離村した平成6年を木子の全面廃村化としている。なお、新住民の転入は平成8年までに累計17戸あったが、根付くことは難しく、令和期に残るのはペンション経営、牧場経営の3戸となっている。
 類似した二つの集落が廃村に至るまでのことを、その立地、自然災害歴、火災歴、行政区域の変遷、学校の設置、電灯の導入、通婚圏といった様々な要素を織り交ぜて比較し、一挙に載せた本書は、集落の廃村化の機構と要因を明確にするための貴重な資料となることだろう。(HEYANEKO)

 

 ※ 22字/行×30行=640字

 

===

 

 年末に突発性難聴で入院したとき、「じっくり読むにはよい機会」と思い、『丹後の大集落 木子と駒倉はどのように消滅したか』を病院に持って行った。
 私は地方・小出版流通センターの情報誌「アクセス」に、新刊の案内を不定期で記しているのだが、この本についても案内を記してみたくなった。
 残念ながら、版元(海青社)と地方小はやり取りがないため、このたび当方のブログ・SNSからの案内の発信をすることになった。

 

突発性難聴の回復具合

  • 2024.01.12 Friday
  • 05:18

突発性難聴、患ってから3週間余り経ちました。
一昨日、退院後初めての検査・診断があり、
左耳聴力の回復具合は、デシベル換算で5割ぐらいとのことでした。
主治医いわく「順調に回復しています」とのこと。
ひとまず、良かったです(^_^)

 

理想でいえば、右耳聴力と同じぐらいまで回復してほしいところですが、
当面心掛けることとしては
根気よく毎食後の薬を飲み続けることと、
あまり無理をしないことぐらいのようです。
次の検査・診断は、およそ4週間後となりました。

 

画像は入院中、クリスマスイブの夕食です。
イチゴとロールケーキが出てきて、とても和んだものでした。
まあ、ぼちぼちやっていきましょう。

 

 

ドキュメント20min. 「ニッポンおもひで探訪」、再オンエア

  • 2023.12.06 Wednesday
  • 07:28

当方が制作協力したNHKの番組
「ドキュメント20min. ニッポンおもひで探訪 〜北信濃 神々が集う里で〜」、
この土曜日(12/9)午後4:40 〜 5:00 、ほぼ全国のNHK総合で再オンエアされます。
 https://www.nhk.jp/p/ts/YN5YRJ9KP6/episode/te/NLZQG4KPLQ/?cid=akhk-other02

 

好評のようで、協力者として、沓津に縁がある者として、
とても嬉しく思います(^_^)
番組ではFBつながりでもある小林智さんが、唯一の若手として登場します。

 

前の番組が天皇杯サッカー決勝で、開始時間が遅れる可能性があるようです。
注目される率は高い枠ですが、運が悪ければ枠がつぶれるかもしれません。
サッカーの決着がサクッとつくよう、祈る次第です。
よろしかったら、見てみてください。 >みなさま

 

 

 

 画像1: 沓津神社・ロケが始まる前のひとこま

     「ハレの日」ということで、

     飯山駅で電チャリを借りて、私も見に行った。

 

 

 画像2: 沓津神社・拝殿で舞う獅子頭
     長い付合いの佐藤長治さんが、獅子頭をかぶって熱演している。

 

 

 画像3: 沓津神社・参道から鳥居、拝殿を見上げる
     ロケは続いていたが、一足先に引き上げた女性陣と合流するため
     ひとり公会堂(旧分校校舎)に戻った。
     智さんの笛の音が静かに響き、「ほんと、ハレの日だなあ」と私は思った。

 

  (2023年10月8日(日)12時40分〜午後1時40分頃)
 

ドキュメント20min. 「ニッポンおもひで探訪 〜北信濃 神々が集う里で〜」

  • 2023.11.22 Wednesday
  • 07:09

NHK(東京)で番組制作をしている木村優希さんから初めてメールをいただいたのは
令和2年11月初旬のことだった。
メールには
> 在りし日の廃村を一日限り復活させた番組が出来ないかと取材を進めております。
とあった。
週末に浦和で打ち合わせしたとき、初めて会った木村さんは、
予想に反して、小柄な若い女性だった。
マスクをしながら、小1時間打ち合わせをすると
木村さんは、廃村には関心が高く、『日本廃村百選』などは読んだが、
実際に廃村へは足を運んでいないという。
私は、
「廃村を舞台にしたフィクションとノンフィクションを組み合わせた番組制作」
は興味深く思ったが、
当初は「現状とバーチャルを組み合せるのかな」などと思ったものだった。
沓津の佐藤長治さんを紹介したのは、それからしばらく経ってのことだった。
当時はコロナ禍で越県取材ができない状況で、
進めるのが難しかったことは、容易に想像できる。

 

コロナ禍が一段落して、再び木村さんからメールが来たのは
令和5年11月初旬のことだった。
メールには
> 以前にお話ししていた廃村や消滅文化をテーマに
> フィクションとノンフィクションが交わる番組をこの度制作できることになりました。
とあった。
週末に浦和で打ち合わせしたとき、再び会った木村さんからいただいた名刺には
「第1制作センター 新領域 ディレクター」とあった。
マスクをとって、1時間半ほど打ち合わせをすることから
3年前の電話のやり取りで、佐藤長治さんが
「獅子舞が眠ったままであること、もし小さな祭りでも外に広げていたら
文化を継承できたかもしれないという後悔がある」
と話されたとうかがった。
沓津では脈々と春祭り、秋祭りが続いているが、獅子舞のことはこのとき初めて知った。
「番組を制作するのならば、沓津を舞台にすればよいのでは」
と、即座に私は思った。

 

折よく、8月下旬には秋祭りがあって、
愛郷保存会の方々が沓津の公会堂(分校跡校舎)に集う機会がある。
少々突飛な企画なので、「皆の同意がとれるかな」と心配したが、
進むことになったのは、木村さんの熱意が通じたのであろう。

 

現地ロケは10月上旬の2日間。

「ハレの日」ということで、私は2日目(日曜日)に参加した。
宍戸開さんが登場するのも意外で、「どんな感じの番組になるのだろう」と思ったが、
できあがりを見て、「こう来たか!」と思った。
沓津で獅子舞が行われたのは、実に50年強ぶり。

ロケでは、神社拝殿で獅子舞が行われ、境内に笛の音が響き渡った。

 

番組のオンエアは、11月20日(月)に終わったが、
放映1週間後までNHKプラス、TVerで配信されている。
従来とはひと味違うドキュメンタリ―に仕上がっているので、
興味のある方は見てほしい。

 

 

 

 画像 : 長野県飯山市沓津、50年強ぶりに神社拝殿で獅子舞が行われた

 

    (2023年10月8日(日)午後1時20分頃)

 

ドキュメント20min. 「ニッポンおもひで探訪」

  • 2023.11.16 Thursday
  • 07:41

当方が制作協力したNHKの番組、
「ドキュメント20min. ニッポンおもひで探訪 〜北信濃 神々が集う里で〜」が
次の日曜日(11/19)の深夜(24:00〜)、NHK総合でオンエアされます。
https://www.nhk.jp/p/ts/YN5YRJ9KP6/episode/te/NLZQG4KPLQ/?cid=akhk-other02

よろしかったら、チェックしてみてください。>みなさま

忙中猫あり

  • 2023.06.24 Saturday
  • 06:45

久しぶりに、忙中猫あり(=^_^=)
よい猫画像が撮れたので・・・(^^)/

 

 

 

さよなら大林

  • 2022.12.30 Friday
  • 20:29

悲報。
南千住(山谷)の銘店「大林」が、年末、閉店しました。
今週火曜か水曜頃までは営業していたらしく、近くの飲み屋で話をしても
「ええっ、そうなの!」というぐらいだったようです。

 

先月末(11/30(水))、30分ほどですが、軽く飲んだのが最後になってしまいました。
それでも、それが今年初めてのことだったので、最後を飾れたと思うと感無量です。

いつまでも あると思うな なじみの飲み屋。

 

 


 画像1: 大林・正面(西側)から

 

 

 画像2: 大林の扉・「令和五年 謹賀新年」の貼り紙

 

 

 画像3: 「永い間 ありがとうございました (スタッフ一同)」の貼り紙もあった

 

 

 画像4: 大林・右ななめ横(西北側)から

     市街地の真ん中で平屋建て、左には庭があって、右は更地。
     おそらく建物自体、近々取り壊されることなのだろう。

 

 (2022年12月30日(金)午後4時10分〜4時40分頃)
 

『ローカルバスの終点へ』を十数年ぶりに読む

  • 2022.10.15 Saturday
  • 17:03

高知県旧本川村 寺川の件で、『ローカルバスの終点へ』(宮脇俊三著、新潮文庫、1991年)を十数年ぶりに読んだ。

 

宮脇俊三(1926‐2003年)は鉄道旅の著書が多数あり、晩年は『鉄道廃線跡を歩く』をヒットさせた。
『ローカルバスの終点へ』は、北海道から沖縄まで、全23篇のバス旅の記録で、時期は昭和61年11月から昭和63年10月まで。
> 「行先が有名観光地ではないこと」
> 「私にとって未知の路線・終点であること」
など、前提があるが、
JTBの月刊誌『旅』の連載らしい目線で綴られていることが印象深い。

 

十数年ぶりに読むと、私や本の中身は変わっていないが、時代はずいぶん変わっていることに気がつく。
青函連絡船や宇高連絡船、ブルートレインがあって、
(コミュニティバスではない)ローカルバスにまずまずの乗客があった時代は、戻ってはこない。
想像の域だが、寺川もバスを降りて探索したとすれば、誰にも会わないことはなかったのではないだろうか。

 

寺川を訪ねて、私が訪ねた『ローカルバスの終点へ』の終点集落は、全部で10ヵ所目になった。

 

 

 

 画像:『ローカルバスの終点へ』(新潮文庫版)
 

コキアとビオラ

  • 2022.07.29 Friday
  • 06:20

全国的に梅雨が明け、浦和は暑い日が続きます。

 

先の週末、遅まきながらコキアを買ってきて、
ビオラが入っていた横長の鉢に植えました。
ビオラといえば、梅雨が明けて猛暑が来たら簡単に枯れるのですが、
今年はわりあい元気なのが2株あったので、
そのまま残すことにしました。

 

ビオラが7月を越えて、8月まで残ったとしたら、これまでの最長記録です。

 

 

 

 画像1: バルコニーのガーデン・コキアとビオラ(遠景)
     2株のうちもう1株は、コキアの真上の小鉢にあります。

 

 

 画像2: バルコニーのガーデン・コキアとビオラ(近景)

     コキアとビオラの両横の鉢は、
     真夏でも元気なスベリヒユという雑草です(^_^)

 

 (2022年7月29日(金)午前6時頃)

今年のアマリリス

  • 2022.05.21 Saturday
  • 06:53

5月下旬、例年だとわが家のルーフバルコニーではアマリリスの花が咲くのですが、
今年は今朝現在、花芽が出ていません。
雨が多かったからか、気温が低い目だからか。
月内に咲くのか、気になるところです。

 

 

 

 画像1:今年(令和4年)のアマリリス

 

  (2022年 5月21日(土)午前6時20分頃)

 

 

 画像2:去年(令和3年)のアマリリス

 

  (2021年5月15日(土)午前9時頃)

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

  • 山風呂分校跡(その1)
    HEYANEKO (03/24)
  • 山風呂分校跡(その1)
    クマ (03/22)
  • 山風呂分校跡(その1)
    HEYANEKO (03/22)
  • 山風呂分校跡(その1)
    クマ (03/20)
  • 山形県小国町 越戸(その5)
    はる (02/08)
  • ドキュメント20min. 「ニッポンおもひで探訪 〜北信濃 神々が集う里で〜」
    HEYANEKO (11/25)
  • ドキュメント20min. 「ニッポンおもひで探訪 〜北信濃 神々が集う里で〜」
    take (11/23)
  • 「HEYANEKOのホームページ」、更新のお知らせ(令和5年11月3日)
    HEYANEKO (11/12)
  • 「HEYANEKOのホームページ」、更新のお知らせ(令和5年11月3日)
    國光 (11/11)
  • 「HEYANEKOのホームページ」、更新のお知らせ(令和5年11月3日)
    HEYANEKO (11/11)

recommend

recommend

recommend

recommend

recommend

recommend

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM